救助器材
GUARDレスキューボード
[カタログ番号:A-1] 水難救助 救助器材 ライフセーバー監視業務資器材 2016NEWモデルGUARDレスキューボード
GUARDレスキューボードは、ライフセービングの本場、オーストラリア老舗メーカーのベネット社の型がベースになった、オリジナルボードです。パドリングがし易く、より早く救助に向かう事が出来るように設計されたプロ使用となっています。
器材の特長
両サイドにハンドグリップ
レール部分に手を差し込めるハンドグリップを設けることで、格段に持ち運びがし易くなりました。
フィンの取り外しが可能
フィンを付けたままにするとボードとフィンや金具の隙間に砂や塩が固着して取り外ししにくくなります。
長くお使いいただく為にも使用しない時期は取り外しておきましょう。
スピード重視のプロ使用
よりスピードが出やすいハードタイプのレスキューボード。左右の動きがしやすい為、細かな方向転換も自在です。
レスキューボードの取り扱いに慣れたプロフェッショナル向きです。
メーカー品番
RBOARD-H
ハンドグリップ

レール部分に手を差し込めるハンドグリップを設けることで、格段に持ち運びがし易くなりました。
器材のサイズ
全長 | 320cm |
---|---|
全幅 | 58cm |
厚さ | 18cm |
重量 | 12kg |
素材 | エポキシ樹脂 |
カラー | イエロー |
構成:◯本体(レスキューボード) ◯フィン ◯取付用ボルト・ナット ◯取扱い説明書
希望小売価格
203,500円(税込)
器材の実用例
レスキューボードを使った救助方法
①溺者の手首をしっかりと掴んだまま、ボードのレール(外側)に手首をかけそのまま反転させます。
②ボードが反転したら溺者の肘をしっかりとレールにかけ、もう一度反転させます。
③溺者の上半身がボードのデッキに乗ったら、同じ様に下半身も乗せます。
④溺者の身体を全てボードに乗せ終えたら、ボードを浜に向けてパドルして浜に向かいます。
こちらの動画は特定非営利活動法人 西浜サーフライフセービングクラブよりご提供いただきました。
フィンの取り付け方法
フィンは取り外し可能となっています。
フィンを付けたままにするとボードとフィンや金具の隙間に砂や塩が固着して取り外ししにくくなります。
長くお使いいただく為にも使用しない時期は取り外しておきましょう。